その他の記事 現代ギター社 豊島区要町にある現代ギター店にはよく行きます、 こぢんまりとしたビルの3Fが売店になっていて、ちょっと入りづらいところですが、 親切に応対してくれます、内外の楽譜や弦、その他ギター関連アイテムが常時あります、 もちらんネット販売もあります、 弦のセットで珍しいものでは 村治佳織さんのセットとかパク・ヨンヒさんのだとか演...
その他の記事 pickup ギターを弾くと手が大きくなるって本当? ギターを弾いていると左手が大きくなります 5mm程度ですけど。比べると大きくなっています、 あと、左手の指間隔も広がります、 爪も左手は右手の半分くらいに小さくなります、 ちょっと目ではわかりませんが左右比べるとずいぶん違いがわかります、 ギタリストで、もし同じであれば、練習が足りないか異常体質なのです、 楽器を弾くと...
演奏 北島偉三夫 先生(1) 北島先生は大沢先生の助教授をされていた、後に親しくなり公私ともにお世話になった、 北島先生はジュリアンブリームがお好きで レパートリーのカナリオスやグラナダなどよく弾いていた、きれいなフォームでクリアーなブリームトーンを奏でていた、バリオスなどの難曲もいとも簡単にひょいひょいと弾いてしまった演奏家ではなかったが、テクニ...
楽器 ギターの手入れ ギターの手入れ ギターの手入れは一般的には柑橘系オイルを使うのですが、 古い楽器にはあまり付けすぎると良くないので少量にしています、 最近手に入れた魔法のクロスがあって、楽器店では売っていない代物です、 詳しく説明しますと、銀座の佐々木商店で売っています 佐々木屋というのは喫煙具のパイプ専門店で老舗のお店です、 今は...
楽曲 バッハのパイプオルガン ギターでバッハを弾くこともありますが、 コラールなどを弾くとき参考になるのが、パイプオルガンの音楽です、 バッハのオルガン音楽はバッハの原点なので是非生演奏をお勧めします、 目白の聖カテドラル大聖堂では無料でパイプオルガンの生演奏を聴くことができます、 毎月プログラムが変わりますのでホームページなどを参考にされると良い...
楽器 パウリーノベルナベという楽器 ベルナベを知ったのは友人がボーナスをはたいて購入したエピソードに由来します、 かれはそれまで中出阪蔵のギターを使っていましたが、 ある日突然ベルナベを購入する羽目になったのでした、 私は当時まだ楽器のことはよく知らなかったのでラミレスの方に興味がありました、 ベルナベはラミレスより大きく感じてずいぶん大きなギターだなと...
演奏 pickup 最近好きになった演奏家 最近好きになった演奏家 動画で良く聴くお気に入りのギタリストでドイツ人のギタリスト・タチアナ・ライツコヴァ、がいます、日本では美人ギタリスト村治佳織が有名ですが、海外のギタリストも活躍していました、女流ギタリストでは小原聖子、菊池まちこさんの演奏を良く聞きましたが生コンサートはあまり覚えがありませんでした、元々セゴビア...
演奏 pickup ギターはセクシーな楽器 ギタリストは結構モテるとよく言われることですが、 男性のギタリストはクラシックギターを問わずカッコいい人が多くいます、 ギターを抱えて演奏するスタイルもあってチェロやバイオリンよりスタイリッシュに見えるのかもしれません、 よくギターは顔で弾くと言われるのですが、 顔がハンサムということではなく、 演奏者の表情がセクシー...
演奏 ギターセーハの基礎 ギターセーハの基礎 ギターセーハはギタリストにとって必須のテクニックですが、初心者にとってはもっとも難しいところです、 親指と人差指を挟んで押さえるのですが、最初は勘違いして力を入れて挟み込むことに力を入れてしまいます、 実はセーハというのは人指を使うのですが親指で挟見込むのではなく ギター本体を支える体と楽器を上手く...
エピソード 上野文化会館小澤征爾ルドルフ・ゼルキンプレスリー 良い音楽に触れ体感することが自分の演奏の向上 よく亡くなった父親が聴いていたアルゼンチンタンゴを思い出す、 ラ・クンパルシータやエル・チョクロなどだが、 電蓄という機械でSP版を聴かされた、 年端もいかない子供の時にタンゴを口ずさんでいた、 洋楽に触れた幼児の思い出になる、 クラシック音楽に巡り会うまでは、しばらく期間があった、 ギターを弾き始めたのをきっかけに徐...
その他の記事 不思議な話 エンジェルファー エンジェルファー???? 不思議なことやスピリチュアルなことが大好きで、 エンジェルファーを買いました、インチキと言ってしまえばそれまでですが、 このエンジェルファー(ケブタ)を楽器ケースに入れておくと楽器の音質が向上するというので使っています、 詳しい理論は知りませんが世の中には、まだまだ解らないことがたくさんあるの...
演奏 肉体労働者tとしてのハンディ ギターと肉体労働 20代のころ重労働をしながら、意固地に信じていたことがあります、 どんな環境の労働者でも楽器を演奏する権利はあるのだから、練習さえすれば演奏できると思っていました、 人間の筋肉は過激な肉体労働を強いられると筋肉が弛緩して自由が効かなくなるようです、 若かった自分はそれでも重労働者でも練習を倍すれば上手に弾けると思いこん...
楽曲 F.Tarregaラグリマ この曲は以前にも書きましたが改めて書き直してみます 雨上がりのしずくのような、涙を思い浮かべて演奏するラグリマですが、 何度弾いてもなかなか納得できないのがこの曲です、 タレガの伝記を読むと幼い子どもを亡くした悲しみとも言われています、 そんな父親の悲しみなのか私には経験がないので計り知れませんが 少なくとも愛した対象...
その他の記事 子供ギター教室 子供のときから楽器をさせたいと思うのは、どなたも同じ親心ですが、 ギターはいつから習うのがよいか迷います、 だいたい4歳ぐらいといわれています、音感は3歳までが絶対音感の取得期間といわれますが 絶対音感が無くても音楽家にはなれるので、あまり気にしなくても良いと思います、 元々子供は音感が良いのですぐ覚えます、 プロの音...
その他の記事 爪が割れた 最悪!今日は靴を履くとき靴ベラ代わりに、右手の親指を使ったら、長い親指の爪が割れてしまった、 補修剤で直してみるけれども、過去の経験では生え替えるまではベストな状態は期待できません、 約2ヶ月から3ヶ月かかります、親指の爪は他の指の爪ほど、音色などの直接関わることは少ないのですが、 低音部のスケールなどの時はくすんだ音...
その他の記事 ギター教室の思い出 麻雀の雀荘でアルバイトをしながらギターを習っていた同僚や 大手の会社社員の同僚などギターを共に習っていた昔を思い出します、 北海道、釧路から上京して狭い三畳のアパートで暮らしながら練習していた人もいました、 よく遊びにいきました、実は彼は釧路の結婚式場の御曹子だったと後でしりました、 そして釧路へ行った時いろいろ世話に...
楽器 ギターケース 昔のケース 昔はギターケースは重いほど良いとされた、演奏家は高価な楽器を頑丈なケースで持ち運んだ、 楽器は自分の分身なので必ず自分で持つように願いたいものだが 演奏家の中には手や指に影響があるので自分で持たないで付き人に持たせた人もいたようだ、 今使っているのはファイバー製で大したものではないが、軽いので背負うこともで...
演奏 セゴビアトーンの秘密 あのセゴビアの音色はどうやって出しているのか? いろいろ考えたが結論は出ない、 考えられるのは、大きな手、楽器のハウザー、右手のタッチや左手のコントロールなどだが、 どれも今の自分には無理な条件ばかりだ、 もっともセゴビアを真似しようとしても無理なことなので意味がないが、 セゴビアの魅力は音色というより彼の歌うような...
演奏 爪の手入れ, 指頭弾きか爪弾きか 爪の手入れは今でも苦労が耐えない、歳をとると爪も脆くなるので割れやすい、オイルやマニキュアなど試したがどれも体に合わないようで、今はこれ(ネイルペァセラム)を使用している、毎日ヤスリでする手入れというか習慣は欠かさないが、最近はルシエール クロスネイルファイル(アメリカ)を使っている 100円ショップのガラスヤスリも重...
楽器 クラシックギターの材質 私は元材木商だったので木材については詳しい、クラシックギターで一番大切な部分は表面板になる、 単板の無垢材が理想だが廉価なものは、突板貼りといってベニヤのような合板を使っている、 側面板や裏板はローズウッドやハカランダといった硬い素材が使われている、 クラシックギターの音は表面板さえ良ければ良い音が出ると側面と裏板をア...
楽曲 ラグリマ涙 ラグリマというのは涙と訳せるが、はたしてどんな意味が含まれるのか、涙なので悲しさとか寂しさとか、だと思う嬉し涙もあるが、この曲想としては、それはないだろう、一つ思い浮かぶのが、対局にあるアデリータである、この曲はタレガの愛娘の死を痛んでの曲と言われるがラグリマも同じような心境を描いたものかもしれないと感じる、長調の部分...
その他の記事 音楽という財産 人はお金を稼ぐために働いています、稼げばお金は貯まります、 さてそのお金を何に使うのでしょう、 家族を養うためや自分自身の夢を実現するためなど いろいろあります、 問題はそれさえ見失ってお金のためにお金を稼ぐようになることです、 自分の仕事の意味がわからなくなり、 儲かればどんな方法でもして稼ぐことばかりに翻弄すること...
楽器 クラシックギター弦の交換のしかた 弦を交換するとき、全部一変に外して交換するか、一本ずつ交換するのとあるが、 どちらも間違ってはいないと思う、 指板やサウンドホールなどを掃除するには全部外さないとできないが、 毎回するのでなければ一本ずつ交換するほうが初心者の場合は調律しやすいので良いかもしれない、 筆者は5弦から交換することをおすすめする、 常に5弦...
楽器 クラシックギター弦 以前にも書いたが現在のナイロン弦の元祖はオーガスチンになる、戦後ナイロン製品と共に開発されたアイテムでもある、余談だが、古いことわざに”戦後強くなったのは女と靴下だ”というのがあった、ナイロン製品を象徴したジョークではある、オーガスチンはよく使った、今も使っているが、昔よく流行ったのは高音の1弦2弦3弦はオーガスチン4...
その他の記事 カルカッシアグアド 良いギター教室とは 良いギター教室とは もしあなたが初心者でギターを習うとしたら、どこに行ってよいのか迷うと思います、大手のフランチャイズや楽器会社などが有名ですが、なかなか選択するのが難しいと思います、アマチュアで短期間でちょと習いたいなら余り神経質にならなくても良いとおもいますが、プロになりたい、ちゃんとした基礎から習いたいと考える場...
その他の記事 YouTube ギタリストのプロモーションビデオ ギタリストのプロモーションビデオ YouTubeも最近はプロの動画が増えてきている、ギタリストのプロモーション動画では女性の方がプロフェッショナルな動画が多い、彼女たちはチームで作成しているのだと思うカメラマン、照明、録音編集以外にも演出や衣装,メイク、など映画並みのスタッフで取り組んでいるようだ、過去の動画はクオリテ...
その他の記事 ベートーヴェン ギター三重奏でベートーヴェン ギター三重奏でベートーヴェン ギターの重奏は過去には二重奏まではよく聴いたがそれ以上とか合奏とかは好きでは無かった、セゴビアはギターはそれだけでオーケストラなのだからそれ以上はいらないと言っていた、確かにピアノも重奏よりはソロの方が好きだ、さて今回の動画だが、偶然見たサイトでこの演奏を聴かされ驚いたよく聞き慣れたピアノ...
その他の記事 大沢一仁村治佳織村治昇 日本ジュニアギター教育協会 日本ジュニアギター教育協会 永久メモリアル名誉会長 協会創設者 大沢一仁先生 協会創設者でもある先生の撒いた種は大きく育って村治佳織などのすぐれた後継者を育てている、いま孫を持つ世代になって先生の思いがやっと分かる思いになった、私はギターではないが子どもたちにパソコンを教えてきた今も中学校で教えている、子どもたちは無限...
その他の記事 カフェ 音楽の聴けるカフェ 近所に音楽家がよく来るカフェがあります、老舗のお店で古いお客さんも多いお店ですオーナーの山下さんとは長年のお付き合いで彼は画家,私は音楽家としてアートを楽しんでいますオシャレなカフェでフランスのモンマルトルが好きでゴッホやルノアールが集まった時代のたまり場のようになっています、私もたまにギター演奏をすることもあります、...
楽器 ストラディバリウス ストラディバリウスもギターを制作していた、大沢先生が昔、古楽器の演奏会で紹介したことを思い出す、ストラディバリウスバイオリンとしてはあまりに有名だが彼はいろいろな楽器を作っていてギターも制作していたようだ、ギターといっても今のトーレスタイプではなくビウエラといってギターとリュートの中間の様な楽器だ、貴族のためのアイテム...