楽曲 pickup セゴビア メソッド 入門者のためのセゴビアメソッドですが、 いまではなかなか入手し難い教本です、 そこで国立図書館に行ってみました、 そこで探してコピーしてもらったのが今回の資料です、 初版の古い資料ですが、内容は教本として参考になります、 セゴビアの教本として是非ごらんください、 初心者用ですので、どなたでも弾ける曲です、 数少ないセゴ...
演奏 pickup ギタリスト クリストファーパークニング クリストファーパークニングはセゴビアの伝承者として若くして名声を得たギタリストです、愛器のラミレスから発せられる甘い響きは若き日のセゴビアを思い起こさせる演奏でした、甘い音、甘いマスクで女性にも人気が高かかったギタリストでした、もっとも今はオジイさんになって老けましたが活躍はしてます。 https://youtu.be...
その他の記事 音楽は何のため? グランホタやパガニーニなどの超絶技巧曲はYouTubeなどで人気がありますが、 一発勝負の動画ですのでその人気もうなずけます、でも美しく弾くのは至難の業です、 数ある動画でも音色の美しい難曲を聴くのはまれです、 ライブではうけてもCDだと面白くない演奏は多々あります、音色の美しさがそこにはありません、 音色は何度も書き...
楽器 秋葉原のギター専門店の移転 「シマムラストリングス秋葉原」は、ヴァイオリンやヴィオラ、チェロなどの弦楽器とクラシックギターの取り扱いに特化した、店舗・教室・工房一体型の専門特化店。JR山手線秋葉原駅および東京メトロ銀座線末広町駅から徒歩4分のビルの2階と3階にある。2019/3月に移転 2階はアンティーク調で統一された店舗と教室を用意。 店舗には...
その他の記事 音楽とコンピュータ コンピュータ音楽といってもシンセイザーや電子楽器のことではありません。 音楽を学ぶということは、楽譜の勉強を含め和声などの楽典を学習することです 現在の五線紙記述はバッハと数学としてよく話題になります、 フーガなどはその典型かもしれません、数学的美しさとバッハの楽典は同期しています。 私が音楽を通して学んだことは、 後...
その他の記事 クラシックギターのアームカバー これから汗ばむ夏になると、アームカバーが欲しくなります、 汗で楽器が痛むのを防ぐのと演奏の時の腕を自由に動かせるための必需品です、 アームカバーの代用品でハンカチやその他の布でも使えますが、滑り落ちたりするので、 やはりアームカバーの方がおすすめです、 女性用ならUVカットの汎用品でも使用できると思いますが、 男性には...
演奏 平成天皇陛下も聴いたセゴビアの演奏会 今の天皇陛下がクラシックギターをお好きだったことは有名です、 宮中に御指導に行かれた講師の先生もいました、 セゴビアが66歳の来日の時演奏会に天皇陛下も訪れ、 演奏をお聴きになりました。 会場を埋め尽くした聴衆は皆、 セゴビアの神業のようなギターに酔いしれたそうです。 陛下はアンコールにアルハンブラの想い出を希望したよ...
演奏 シタール奏者ラビ・シャンカール どうも年寄りのブログというのは、昔話ばかりになってしまって申し訳ありません、ネタが古いものばかりで若い方には意味が通じないことばかりかもしれません、今回も大昔のことで思い出しながら書いています。 シタール奏者ラビ・シャンカールの演奏会に行ったことがあります、会場は音楽ホールなのに香を炊いていて、いい香りがしていました、...
演奏 音色の美しさとは 麻尾佳史さんの記事に「弾いた音が消えていくところがギターの最大の魅力だ」と書いてありました、まさにそのとおりだと思います、ギターの音量は他の楽器に比べて小さいのですが、その短所が長所になっています、よくギターの演奏会では最初の曲は耳が慣れないせいかずいぶん小さく聴こえます、でも数分すると耳がなれて大きな音に感じるように...
演奏 やっとわかった右手のタッチ 50年以上もギターを弾いてきて 今更言うのも何なのですが、 最近特に感じるのが右手のタッチです、 以前はアカデミックにm,i,m.iなど交互に運指を意識していましたが、 歳をとってきてなんでもアバウトになって運指もa,a,aなどの連続運指も多用しています。 演奏ができればどんな運指でも良いのだと思います、 バーデン・パ...
演奏 斉藤 松男 アラビア風奇想曲 動画サイトではシニアの演奏が少ない中、 斉藤 松男 さんの演奏が好きです、 プロなのだから上手なのは当たり前ですが、 こうしてシニアの方がYoutubeで露出する方が少ないのが現状です、 かく言う私も過去にはしましたが、 自分では気に入らない演奏でしたので止めました、 また時期が来たらアップします、 音楽は歳をとれば人...
楽曲 ショパンノクターン ちょっと気まぐれで、吉田光三 編曲のショパンノクターンを弾いてみました、ついでに気まぐれで作ったCGでカレンちゃんに踊ってもらいました、即席ですけどちょっとおもしろかった。...
エピソード 西城秀樹の脳梗塞 脳梗塞といえばタレガが晩年に侵された病です 、かくいう私も脳梗塞を患いました 奇跡的にも後遺症は残らなかったので アルハンブラでも弾けるように回復しました、 というものの再発性が高い病気なので気をつけてはいます、 脳梗塞の体験者から言うと私の場合急性でしたので 最初何が起こったのか混乱しました、 仕事中マウスが動かなく...
その他の記事 便利な音叉アプリ 音叉は演奏に必須のアイテムですが、よく無くすし、置き忘れたりでいくつ買ったかわかりませ、ところが最近スマホアプリが便利でスマホに音叉アプリを入れて持ち歩いています、スマホなら無くすこともないし、いつも身近にあるので、便利です、ただし電池切れだと使えないので注意が必要です、アプリはたくさんありますが適当に気に入ったシンプ...
楽曲 アラビア風奇想曲の練習 なかなか進まない練習が続いています、 アラビア風奇想曲を始めて三ヶ月になりますがまだ半分しか暗譜していません、 爺なのでしかたがないのですが、 暗譜の速度が物凄く遅くなりました マドリード音楽院のカリキュラムでは試験はすべて暗譜でしたので暗譜するのが日常的な練習過程でした、 そんな練習を続けて来ましたが、よる歳には勝て...
演奏 点字音符とは 全盲のフランス教会パイプオルガン演奏者ルイ・ブライユ(Louis Brailleによって1830年代に作られたとそうです、43歳で亡くなった天才ですが彼の考案した点字楽譜はブライユの友人の盲人でもあるピエール・フランソワ・ヴィクトル・フーコーによって引き継がれ機械式ラフィグラフを開発したそうです。 私は点字楽譜は使った...
楽器 欲しい弦長640mmのギター 歳のせいか最近愛器を弾くのが辛く感じる時があります、ドイツのハウザータイプのモデルなのでネックも太いし弦の張りも強いので、ソフト弦で調整していますがちょっと難曲になると弾きにくく感じます、昔小原聖子さんのアグアドを弾いた時小さい彼女用に制作された名器を思い出します、楽器店で640mmの楽器を弾くととても弾きやすく感じま...
演奏 Marcin Dyllaの演奏 アラビア風奇想曲を練習しているので動画はよく見ますが最近ポーランド出身の若手ギタリストMarcin Dyllaの動画をよく聴きます、昔はセゴビアオンリーでしたが、最近の動画は録音もきれいで、一昔前のLPより音が良い場合もあります、世界中の演奏家がこうして動画で見れるなんて夢のようです、若い方はこんな環境で教育を受けるこ...
その他の記事 ギター上達のコツ 毎日朝練をしています、夜型の私ですがギターの練習は少しの時間でも午前中にすると、暗譜の効率がよくなります、多くのギタリストが、午前、午後、と分けて練習をしていますが、私の場合余り長い時間練習するより小刻みに練習するほうが向いているようです、ながら族という言葉がありますが、TVを見ながらやパソコンを見ながらなど、よくそん...
演奏 村治先生のジュニアのための上達12ケ条 ジュニアのための上達12ケ条 「第1条」 意欲ある練習が上達を生む。 ギターが上手になるには、ギターが好きであることが第1条件です。 しかし幼児や小学生の場合、自分の意志よりも両親の勧めで始めることが多 いでしょう。 そうすると好きになる前段階として、練習に身を入れられる何かが必要にな ってきます。 例えば、指導が上手...
演奏 楽器の演奏は全身運動にもひってき 音楽を聴くことは脳の活性化になると言われています、脳科学的にもそれは証明されています、更に音楽を聴いて感動すれば効果は高まります、難しい脳トレをするより心地よく脳の活性化ができるのが音楽鑑賞です、そして更に良いことは楽器を弾くことです、楽器の演奏は全身運動にもひってきします、脳は大忙しで仕事をします、運動神経をつかった...
演奏 クラシックギター初心者 クラシックギター初心者の方へ、原則的には独学ではなくて教室に通うことをお勧めします、独学の方でも上手な人はいますが、音色の美しさという点で劣ります、どうしても自分ひとりではアポヤンド奏法の音を習得するのに、よほどセンスが良くないとできません、変な癖をつけてしまうと、後で修正が大変です、私が最初に教室を覗いた時驚いたのは...
演奏 公園のベンチで弾くギター 外に出て公園の日陰で弾くギターもたまには良い気分にしてくれます、暑くなると紫外線や車での移動時は楽器の管理に気を配りますが、天気が良ければ今の時期は最高です、普段弾けなっかたフレーズも外だと気持ち良く弾ける時があります、楽器の性質上音が前に出ますので音量のボリューム感は感じませんが、空気が澄んでいて開放感があるので、ち...
楽器 クラシックギターは進化中 バイオリンやピアノなどに比べるとギターという楽器は日に日に進化し続けているように思えます、ストラディバリウスやスタインウェイピアノが世界最高峰と言われる中でギターはトーレスが世界最高峰とは言えないのが現状だと思います、トーレスはやはりベーシックなモデルとしては大きな存在ですが、近年ギター製作技術も進歩してきています、い...
演奏 上手くできないスラー技法 ギターのスラーはギターらしい表現ができてギターに憧れる技術の一つですでも初心者にはとても難しい奏法です、タレガの曲には特にスラー奏法が散りばめられていて、それが難しさを高めています、アデリータなどの小曲でもセハーをしながらのスラーは難易度が高く完成度の高い演奏をするには相当の熟練を要します、などなど書きましたが、本当は...
エピソード アルバート・シュバイツァー NHKの100分 de名著 生きがいとは のテーマにも出てきたシュバイツァーですが、私も若い頃シュバイツァーの伝記を読んでハマったことがあります、その影響でゲーテもちゃんと読み直しました、音楽家シュバイツァーはオルガン奏者として有名です彼はよく寄付金を集めるため慈善演奏会をしていたそうです、音楽家としての成功を破棄して...
楽曲 タレガのアルハンブラの想い出 アルハンブラをの想い出は有名な曲ですが、歌詞があるのを御存知でしょうか?タレガの想いを書いた詩です タレガの歌 いつの日か帰りましょう また会う時を 忘れられぬ 忘れられぬわがふるさと 君のことを今は遠い 今は遠い いつの日も いつの日も 聞こえてくる 鐘のおとよ 私を包む ...
エピソード 図書館の演奏会 先日近所の図書館でギターを弾きました、30人ぐらいのお客さんが来ていました。 とんだハプニングが起こりまして、演奏会前に例によって爪が割れました、アロンアルファで修復してっと!でも、またまたハプニング演奏日の前日体温38度の原因不明の大不調、しかたがないので練習もしないで朝から安静ということで寝込んでしまいました、夜が...
その他の記事 名曲喫茶カデンツァ 文京区の住所:東京都文京区本郷7-2-2本郷ビル地下1階には、クラシック音楽の巣窟があります、地下にあるお店でグランドピアノがあります、何度か行きました、ここらへんは東大も近いので未だに昭和の文化の遺産が多々あります、名曲喫茶カデンツァもその一つで、本格的なオーディオ設備でLPを聴くことができます、設備内容はホームペー...
その他の記事 村治先生の想い出 村治先生が大沢ギターの助教授だったころ、板橋のときわ台教室で何度か教えて頂いた記憶があります、ハンサムでジェントルマンなイメージで物静かで優しい方でした、本当にありがとうございました、あの頃は御子息がいらっしゃることは知りませんでしたので他の教授の方同様プレッシャーもなく気軽に教えて頂いたように覚えています。 ギターの...